「おせち」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は『三省堂国語辞典 第七版 小型版』 おせちりょうり【お節料理】 ◇ 語釈正月に食べるために、前から作っておく料理。 ◇ 解字【節】形声。竹+皀卩声。皀卩は、ひざ関節の象形を含む。ふしの意を表

「おせち」の語源 続きを読む »

「幸せ」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は『岩波 国語辞典 第7版 新版』 しあわせ【仕合せ/幸せ/倖せ】 ◇ 語釈①まわり合わせ。運。なりゆき。②運がよいこと。幸運。幸福。 ◇ 解字【幸】象形。手かせの象形。執が手かせにとらえられ

「幸せ」の語源 続きを読む »

「イクラ」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は『三省堂新現代国語辞典 第六版』 イクラ[ikra] ◇ 語釈サケの卵を一粒ずつばらばらにして しょうゆなどで味付けをした食品。 ◇ 語源ロシア語の ikra ◇ その他日露戦争出兵時、ロシ

「イクラ」の語源 続きを読む »

「ねこ」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は『新明解国語辞典 第七版』 ねこ【猫】 ◇ 語釈①家に飼う(愛玩用)小動物。形はトラに似て敏捷。暖かい所を好み、ネズミをよくとるとされる。〔ネコ科〕②土製の行火(あんか)。③三味線・芸者の俗

「ねこ」の語源 続きを読む »

「さえずる」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は『明鏡国語辞典 第二版』 さえずる【囀る】 ◇ 語釈①小鳥がしきりに鳴く。②ぺちゃくちゃとやかましくしゃべる。▽軽蔑して使う。 ◇ 解字広漢和辞典に記載なし。(轉は転の旧字) ◇ 語源説①サ

「さえずる」の語源 続きを読む »

上部へスクロール