「歩く/歩む」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は
『広辞苑 第六版』

◇ 解字
象形。左右のあし(止)の象形で、あるくの意。甲骨文にはさらに行の加わった形があり、道をあるくの意を表す。

あるく【歩く】

◇ 語釈
①一歩一歩踏みしめて進む。歩行する。あゆむ。
②あちこち移動する。徒歩または乗物で動き回る。
③野球で、打者が四死球で一塁に進む。
④(動詞の連用形、またはそれに接続助詞「て」の付いた形を受けて)~してまわる。

◇ 語源説
①ア(足)+ル+カ行活用
②アユク(動詞)
③足行(アシユク)
④外来語から

ありく【歩く】

◇ 語釈
あちこち移動する意。人間以外のものの動作にも用い、乗物を使う場合にもいう。平安物語文学で多く使われ、万葉集や漢文訓読体では「あるく」が使われる。
①動きまわる。出あるく。経めぐる。
②往来する。
③出回る。世に広まる。
④とかくしつつ日を送る。(他の動詞に添えても使い)~してすごす。~しつづける。

◇ 語源説
①有来(アリク)
②在行(アリユク)
③足繰行(アクリユク)/足揺行(アユリユク)

あゆむ【歩む】

◇ 語釈
アは足。一説に、ユムはヨム(数える意)の転か
①足を動かして進む。あるく。
②ゆっくりと、着実に進行する。

◇ 語源説
①足数・足読(アヨム)
②足踏(アシフム)
③足行(アユク)

あるく・ありく・あゆむ

◇ 私見
次の表に、あるく・ありく・あゆむが使われた時代の語意をまとめた。

時代あるくありくあゆむ
奈良時代移動〈使われず〉歩行
平安時代〈使われず〉動きまわる・移動歩行
室町時代移動・歩行移動・歩行歩行
現在歩行〈使われず〉歩行

上代において、ありくは使われていないため、あるくから派生したものと思われる。

次の表に、外来語説の根拠とされるものをまとめた。(毎回コピペしているが)非歴史的な類似語並列にはあまり意味がない

語族/諸語諸語/語群言語括弧内は語意
アルタイ諸語オイラト語カルムイク語alxu(歩む)
モンゴル諸語ブリヤート語al-ka(歩む)
テュルク諸語南西語群オスマン語aja-ki(足)
オグズ語群トルコ語ayak(足)
孤立言語アイヌ語ariki(来ること)

その他
民間語源に “walk” – “w” = “alk”(アルク)という説がある。偶然にすぎないが、語源を遡れば “walk” と「歩く」が繋がる可能性を否定はできない。

ふんわりとしたまとめ

「歩く」「歩む」は、ア(足)が同根かもしれない


参考

  • 暮らしのことば 新語源辞典
  • 広漢和辞典
  • 広辞苑 第六版
  • 国語語源辞典
  • 日本語源大辞典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール