「りんご」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は
『福武国語辞典〈新デザイン版〉』

りんご【林檎】

◇ 語釈
バラ科の落葉高木。春、白色の花を開き、秋には球形の実を結ぶ。果実は甘ずっぱい。

解字
【林】会意。木+木。木がならびたつさまから、はやしの意を表す。
【檎】(広漢和辞典に記載なし)

語源説
①果実が美味なために、その「林」に「禽(トリ)」が多く集まる
②Langobert[フランス語でナシの一種を指す]

◇ 私見①
李時珍(りじちん)『本草鋼目』(1578年)の「此果味甘、能來眾禽於林、故有林禽、來禽之名」が根拠とされている。しかし、同書は薬物の知識をまとめたものであり、語源説に関してはほとんどが文字に囚われたもので信憑性が薄い。

◇ 私見②
梨と林檎は同じバラ科(または、ナシ状果)に属して非常に近い果物であることを根拠にしているが、偶然だと思われる。

◇ その他
林檎は、漢語では “liəmkiəm” のように -m で終わる言葉である。日本ではリムコムと音訳し、やがて音便によってリウコウ、さらに撥音化しリンゴというようになったとされる。

年代文献
不明中央アジアの山脈南部で林檎の祖先が自生する
前328年頃アレキサンダー大王がカザフスタンで矮化林檎を見つける
前100年頃上林苑(秦、前漢の皇帝のための大庭園)で林檎を栽培
931年~938年和名類聚抄「利宇古宇(りうこう/りうごう)」
日本に林檎が持ち込まれたのは、少なくともこれ以前
1578年本草綱目林に禽(トリ)が多く集まるという説が書かれる
1603年日葡辞書「Ringo」

山中襄太氏によれば、中国固有の語は1字からできていて、外国から来たものの名前は、その外国語の発音に合わせて、2字以上の字を組み合わせてつくるのが原則である。

中国固有の語松・竹・梅・桃・桜・梨・柿・栗・李・茶・菊・桐・木・草・鳥・獣・魚・虫・山・川・水・陸など
外来語の発音に合わせた当て字葡萄・枇杷・柘榴・蜜柑・麒麟・鳳凰・鸚鵡・鶺鴒・鴛鴦・鷓鴣・珊瑚・琥珀・瑪瑙・瑠璃・玻璃・曼荼羅・陀羅尼など

したがって、林檎は当て字であると推定している。

ふんわりとしたまとめ

林檎の語源は、その木に鳥が集まることではない可能性が高い


参考

  • 暮らしのことば 新語源辞典
  • 広漢和辞典
  • 福武国語辞典〈新デザイン版〉
  • 邦訳日葡辞書
  • 続・国語語源辞典
  • 日本語源大辞典
  • 本草綱目 – 林檎
  • Wikipedia –上林苑
  • Wikipedia –リンゴ

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール