「さえずる」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は
『明鏡国語辞典 第二版』

さえずる【囀る】

◇ 語釈
①小鳥がしきりに鳴く。
②ぺちゃくちゃとやかましくしゃべる。▽軽蔑して使う。

解字
広漢和辞典に記載なし。
(轉は転の旧字)

コマドリ

語源説
①サヘは擬声語、ヅルは音ヅルなどと同語
②サヘ(障リの多動詞形)+出ル

◇ 私見
サヘクとサヘヅルは同根とされている。
(岩波古語辞典より)ことさへく【言さへく】意味のわからない言葉をぺちゃくちゃ言うこと。外国人のことばがわかりにくくひびくことから「唐」「百済」にかかる。
次の表に、語幹サヒ・サヘを持つ言葉の用例をまとめた。

華厳経音義私記辺呪語、古経云、鬼神辺地語、佐比豆理(さひづり)
万葉集佐比豆留夜(さひづるや) 辛碓尓舂
石見之海乃 言佐敝久(ことさへく) 辛乃埼有
言<左>敝久(ことさへく) 百濟之原従
雜豆臈(さひづらふ) 漢女乎座而 縫衣叙
日本書紀韓語(からさひづり/からさへづり)
源氏物語〔東国ノ男タチガ〕
品品しからぬけはい さへづりつつ入り来れば
聞きも知り給わぬことどもを〔海士タチガ〕さへづり合えるも、いと珍かなれど

騒がしいの意を表す語幹サヒ・サヘが、擬声語なのか、「障」に通じているのかは分からない。

◇ その他
日本三鳴鳥(さえずりが美しい鳥類スズメ目)は、
ウグイス(鶯、鴬)、オオルリ(大瑠璃)、コマドリ(駒鳥)の3種である。

ふんわりとしたまとめ

さえずるの語源は、騒がしいの意を表す語幹サヘ


参考

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール