今回、語釈を引用した国語辞典は
『明治書院 精選 国語辞典 [新訂版]』
◇ 解字
【認】形声。言+忍声。忍は、こらえるの意。自分の感情や意志を表面に出さず、相手の発言にこらえる、みとめるの意を表す。
したためる【認める】
◇ 語釈
①書き記す。「手紙を認める」
②食事をする。「夕食を認める」
◇ 語源説
シタシタ(下々)+動詞を作る接尾語「メル」
◇ その他
書く、食べるの意味で用いられるのは室町時代以後であり、それ以前は、片づける、用意するの意味で用いられる。
したたか【強か】
◇ 語釈
《副》強く。ひどく。大いに。「水を強か飲む」
〈ノート〉「強かに」の形も用いられる。
《形動》手強い様子。一筋縄ではいかない様子。「強かな相手」
◇ 語源説
①シタシタ(下々)+接尾辞「カ」
②シタガタシ(した堅し)
シタの用例
712年 | 古事記 | 「志多多爾(したたに)も寄り寝て」 「斯多賀多久(したがたく)」 | しっかりと しっかりと |
970年頃 | 宇津保物語 | したたかに結び垂れ | しっかりと |
974年 | 蜻蛉日記 | 「つれづれなるままにしたたむれば」 「物など取りしたためなどする程に」 「物取りしたためなどするに」 | 片づける 片づける 支度する |
986年 | 落窪物語 | 「したたむべきことどもの」 「あるべきことども、よくしたため」 「散らし給へる物ども取りしたたむ」 | 準備する 処置する 片づける |
1001年 | 枕草子 | 「帯いとしたたかに結ひ果てて」 | しっかりと |
1010年 | 和泉式部日記 | 「さるべきものなどとりしたため」 | 用意する |
「したたに」は、「下々に」の略で「忍び忍びに」の意とする説と、「したためる」「したたか」などと同源とし「しっかりと」の意とする説がある。
◇ 私見
「したためる」「したたか」の語源説は色々と唱えられているが、どれもこじつけに思われたため省いた。シタは整った状態を意味すると思われるが、あってしかるべき「下」との関連がない。
ふんわりとしたまとめ
シタは、整っているの意かもしれない
参考
- 岩波 古語辞典 補訂版
- 暮らしのことば 新語源辞典
- 広漢和辞典
- 国立国語研究所『日本語歴史コーパス』
- 新版 落窪物語 現代語訳付き【上下 合本版】
- 精選版 日本国語大辞典
- 日本語源大辞典
- 明治書院 精選 国語辞典 [新訂版]