「林」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は
『三省堂国語辞典 第七版 小型版』

はやし【林】

◇ 語釈
①たくさんの木が広く一面にはえている所。「雑木―・松―」
②同種のものが多く集まっている状態。「煙突の―・ことばの―」

解字
会意。木+木。木がならびたつさまから、はやしの意を表す。

語源説
①動詞「生やす」の連用形が名詞化したもの
②生えやすし

◇ 私見
「生やす」は他動詞であるので、人為的に木を生やしたところ、もしくは、木を切らずに生やしておいたところが語源であると考えられる。

その他
・万葉集において、林は「波也之」とも表記される。
・アイヌ語で森を “nitai” というが、”hayashitai” ともいう。

ふんわりとしたまとめ

林の語源は、生やし


森の語源はこちら

参考

  • 暮らしのことば 新語源辞典
  • 広漢和辞典
  • 語源海
  • 三省堂国語辞典 第七版 小型版
  • 続・国語語源辞典
  • 日本語源大辞典

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール