「火」の語源

今回、語釈を引用した国語辞典は
『旺文社 国語辞典[第十一版]』

ひ【火】

◇ 語釈
①物質が熱や光を伴って燃焼する現象。また、その時に出る炎や熱。
②火事。火災。
③火打ちの火。きりび。
④激しい情熱。

◇ 解字
象形。燃えたつほのおの象形で、ひの意を表す。

語源説
①日(ヒ)
②朝鮮語 “pïl” と同源
③外来語から
④火が発するその音から

◇ 私見
上代特殊仮名遣い(奈良時代より後世にはない音韻の区別)では、「日(ヒ)」は甲類、「火(ヒ)」は乙類であるため、2つは別語である。しかし、遠く古代に遡れば、同源の可能性はある。

私見②&③
奈良時代もしくは平安時代以降に、p →(f → )h に発音が変化したため、火(ヒ・ホ)は火(pi・po)と発音したという。次の表に、外来語説の根拠とされるものをまとめたが、非歴史的な類似語並列にはあまり意味がないと思われる。

言語火の意
朝鮮語pul
中国広東語fo
タイ語fai
ラオス語fai
古典ギリシア語pyr
インド・ヨーロッパ祖語paəwr
英語fire

◇ 私見
筆者がイメージする火の音は、焚火で木が爆ぜるパチっという p の音である。

ふんわりとしたまとめ

火の語源は、よく分からない。


参考

  • 広漢和辞典
  • 旺文社 国語辞典[第十一版]
  • 国語語源辞典
  • 日本語源大辞典
  • Online Etymology Dictionary –fire
  • Wikipedia –上代特殊仮名遣

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール