「ねた(ネタ)」の語源
今回、語釈を引用した国語辞典は『旺文社 国語辞典[第十一版]』 ねた(ネタ) ◇ 語釈《俗語》「たね」の倒語①新聞記事・小説・話題などの材料「―を探す」②料理などの材料「すしの―」③証拠。「―があがる」④手品などの仕掛け […]
今回、語釈を引用した国語辞典は『旺文社 国語辞典[第十一版]』 ねた(ネタ) ◇ 語釈《俗語》「たね」の倒語①新聞記事・小説・話題などの材料「―を探す」②料理などの材料「すしの―」③証拠。「―があがる」④手品などの仕掛け […]
今回、語釈を引用した国語辞典は『三省堂国語辞典 第七版 小型版』 うたたね【転寝】 ◇ 語釈床(トコ)に入らないで衣服を着たまま、しばらくねること。仮のねむり。(ここでの「しばらく」は、少しの間という意味だろう、と書いて
今回、語釈を引用した国語辞典は『岩波 国語辞典 第7版 新版』 ついたち【一日/朔日/朔】 ◇ 語釈その月の最初(=朔)の日。▽陰暦で各月のこの日には、欠けていた月が姿を現し初(そ)めるので「月立ち」と呼んだのの音便形。
今回、語釈を引用した国語辞典は『福武国語辞典〈新デザイン版〉』 あしか【海驢/葦鹿】 ◇ 語釈アシカ科の海獣。オットセイに似る。雄は二メートル以上。体は暗褐色で足はひれ状。 ◇ 解字【海】形声。水+毎(旧字では毋の部分は
今回、語釈を引用した国語辞典は『三省堂新現代国語辞典 第六版』 さく【咲く】 ◇ 語釈花のつぼみがひらく。 ◇ 解字形声。口+芺声。芺は、わらうの意。芺が八+夭(眹の右側)に変形した。のち、さらに口を付加した。笑の古字。
今回、語釈を引用した国語辞典は『明治書院 精選 国語辞典 [新訂版]』 しじま【黙/静寂】 ◇ 語釈①静まり返ること。静寂。②黙って物を言わないこと。沈黙。 ◇ 解字【黙】形声。犬+黑声。黑は、くろい、ものの動きがないの
今回、語釈を引用した国語辞典は『集英社 国語辞典[第3版]』 おののく【戦く/慄く】 ◇ 語釈(恐ろしさ・不安などで)体が震える。わななく。 ◇ 解字【戦/戰】形声。戈+單声。單は、はじき弓の象形。戈は、ほこの象形。たた
今回、語釈を引用した国語辞典は『新明解国語辞典 第七版』 ミイラ【木乃伊/蜜人】 ◇ 語釈[mirra=没薬(モツヤク)という防腐剤の名]人間などの死体が、自然(人工的)にそのままの形でかわいて固まったもの。蜜人(ミチヒ
今回、語釈を引用した国語辞典は『広辞苑 第六版』 ◇ 解字象形。左右のあし(止)の象形で、あるくの意。甲骨文にはさらに行の加わった形があり、道をあるくの意を表す。 あるく【歩く】 ◇ 語釈①一歩一歩踏みしめて進む。歩行す
今回、語釈を引用した国語辞典は『明鏡国語辞典 第二版』 て【手】 ◇ 語釈①人の両肩から分かれ出ている部分。うで。▽動物の前肢をいうこともある。②手首から指先までの部分。特に、てのひら・指先などをさすこともある。(⑰まで